2025年2月24日月曜日

アンティークチェア回転軸修理〜ラングラウフスキー

 

イギリス製のネジ式椅子の修理ご依頼でした。

ネジは元々角ネジが付いていましたが、擦り減って昇降出来なくなっていました。

オリジナルに拘らなくても良いと、柔軟な考え方のお客様でありましたので手持ちの台形ネジで対応させて頂きました。




猿倉での失敗スキーのリベンジで娘と県民の森へ

お散歩感覚で楽しんできました。

クロスカントリースキーのレンタルがあり、ご飯を食べるところもあっていいとこでした。




静かな森の中を満喫してきました。


普通のスキーは、自分には向いてなさそうです。
お金も結構かかりますしね。

常緑の植物なのか、光の届くところは緑が茂ってました。
おにぎりとかおやつ持って行くのも良さそうです。





2025年2月16日日曜日

スノーダンプ修理〜猿倉〜山寺

 


雪が降り続いて、この数年では山形の冬らしい冬に。

山形の冬らしいご依頼で、屋根の雪下ろしに使うスノーダンプの修理。



折れたり、外れたりしているあちこちを溶接補強して対応しました。


東京から親戚が遊びに来て、蔵王に遊びにいきました。

30年振り?くらいのスキーは想像とは程遠く滑れずこけてこけて全身筋肉痛です。

次の日は山寺見学へ。

思いのほか雪山登山でさらに全身疲労に。。

いい修行になりました。



2025年2月10日月曜日

展示台脚〜山辺温泉

 


展示台用の脚フレームです。

スチール角パイプのスクエア組は基本中の基本。

対角の一致、全辺の直角で構成されてますので

ひとつ狂うと全部狂う事になり、歪みで捻れると直せません。


除雪して、隣町の山辺温泉へGO!

喜代松のプリンでまったり。






2025年2月2日日曜日

薪割りタガネ〜ペーパーナイフ

 


2月になると雪が多くなってきました。

 

薪割り用にタガネを製作。

割ってある薪を農家さんから購入していますが、あと少しだけ焚きたい時などに欲しかったのです。


刃先はハイス鋼です。

ついでに、古い蹄鉄でペーパーナイフを。

折を見て蹄鉄を頂いた方に渡したいと思います。


お昼は久しぶりに、けやき庵さんのゴボ天蕎麦。

2025年1月27日月曜日

お豆腐屋さんのスコップ〜手摺金物


市内のお豆腐屋さんからの相談で、豆腐を作るスコップを直せないかとのご依頼でした。


左から、初代スコップ、真ん中2代目スコップ、そしてカンノ製3代目スコップ

修理が難しく、製作させていただきました。




作っても既製品あるしなぁと遠ざけていた壁付けの手摺ブラケット。

世の中品薄になっているそうで依頼があり多めに作ってしばらく在庫しておきます。


 

2025年1月10日金曜日

テーブル脚〜雪〜ドアハンドル



大雪と言われていた今年の雪はこんな感じ。

除雪機の出動もわずかで、多過ぎず少な過ぎずちょうどいい雪の量。



定番のオーダー鉄脚に、在庫補充分のドアハンドル。

蜜蝋を塗るために薪ストーブであっためているところです。


次回から修理ネタ多めのブログにして行こうかと思います。




2024年12月31日火曜日

2024振り返り

 


2024年を振り返ると、仕事の波は穏やか

数年振りに会うお客さんや友人知人からの依頼がとても多くて不思議な事が続きました。

素材を見る楽しさもあり

何を作ろうかと考える楽しみもありながら

なかなか時間とれず

ただ黙々と仕事をこなしてきたこの数年

少し飽きが出てきて

思い切って始めたガレージセール

興味を持って訪れてくださった方がいた事が

とても嬉しくまた新たな目標が見えてきました。


ガレージ脇の畑も箒ばかり育ててましたが、来年はまた野菜を少しやってみようと思います。

たぶん焼き芋用にさつまいもかな!




大家さんに頂いた雪の下大根。



ガレージの物件、移転先候補もあちこち探しましたがなかなか条件の合うところはないです。

背伸びをせずに、機を待つか
攻めて冒険するか

とりあえず、現状でできる事を精一杯やろうと思います。

今年も大変お世話になりました。


2024年12月7日土曜日

雪〜甘柿

 


ガレージの裏の畑、美味しそうな柿だな〜と見ていると

食べっかっ?と、畑のお母さん。

うちで誰もたべないのよ〜と、頂いてしまいました。

甘柿なので、そのまま食べれて硬さもあって美味。

最高です!


雪がさらっと降って(月山はもう真っ白)

今年は雪が多いやら、どうやら。



2024年12月1日日曜日

ワイン作り〜酵母パン作り



 


近所のおばあちゃんから、完熟の葡萄を沢山いただいたのでワイン(葡萄酒?)を子供たちと作ってみました。

洗った葡萄を、手で揉みくちゃにして楽しそうな子供たち。

軸を外してそのまま瓶に投入!


気温が低くて発酵に少し時間がかかる様子。


8日後
ブクブクと発酵が進んでいい感じに?


濾して瓶に移し替えました。


葡萄10房で500ccほど

その2日後、さらに発酵が進んでスパークリングになって美味しくなってる!アルコール感はあまり無いです。


少しずつ飲んだり、妻が料理に使ってくれたり。

子供たちも美味しさを実感した様子です。

その後、酵母作りにも挑戦しました。

パンも美味しく焼けました。

(かなりのハード系パンだからか、子供たちは苦手の様子)

時間がかかるけど、葡萄大量に貰ったときはまたやりたいですね。





2024年11月20日水曜日

奥深い溶接〜tig歴20年



19歳から始めた溶接の仕事

tig溶接がほとんどで20年くらいやっています。

5年目くらいである程度の物を作れる様になって

10年で悩む事なく一通りの仕事をこなせる様になり

独立して12年が経ちました。

これまでやったことが無い仕事や、初めて使う機械なども経験してきました。

溶接に限らずですが、手間のかかる作業や作業順序・工夫をしないとうまく出来ない仕事があるのは永遠のテーマだと思います。

 常に新しい情報や、人の意見を取り入れる事が大事なのは分かっているものの気がつくタイミングや出来る時はすぐに来る訳ではなく。

最近やっと気がついた事がありまして

最新の溶接機の構造をヒントにやってみたら、上手く行きました。

新しい溶接機が買えれば済む話なのですが、工夫して出来る事を見つけた時の喜びとやりがいはお金には変えられない。

ノウハウはまだまだどこかに隠れていて、宝探しのようで面白い!

2024年11月5日火曜日

別注Buddy stool〜日本スエーデン様

 9月に納めさせて頂いた、特注色のバディスツールのお写真をいただきました。

お取扱い頂いている長野県御代田町のSAMNICON様

バディスツールを採用して頂いたLuft 真喜志様

お施主様である静岡の日本スエーデン様

誠に有難う御座います。

いつか行きたいところ、お会いしたい人

まだまだ沢山!







2024年10月17日木曜日

ミゾソバ〜松茸〜月


 

天気のいい日が多くこの日はスーパームーン

次の日の朝、自宅に知人が松茸を届けてくれました。


いつも松の葉を添えてくれるので

香りが凄いです。

松茸は、贅沢に炊き込みご飯に。

松の葉は刻んで松葉醤油を仕込みました。

卵かけご飯に松葉醤油は最高!




自宅近くを流れる笹堰に見たことのないお花が咲いていて、子供がGoogleレンズで調べて!と言うので検索しました。

ミゾソバというお蕎麦で、葉も花も実も食べられるそう。

お蕎麦に出来るのかは不明。

少し採って飾りました。(野生だからか花持ち良かった)





2024年10月5日土曜日

秋祭り〜芋煮


 

毎年恒例の芋煮会

葉っぱも少しずつ色付き始めています。


ガレージの彼岸花も全開!
大家さんの畑の側に生えてるので、多分もぐら避け。


仕事は椅子のフレームを作っています。



天気の良い日が続き、あちこちで秋祭りをやっています。

ふと思い立ち、増えすぎた私物などを減らす為にガレージセールを画策しています。