素材を見る楽しさもあり
何を作ろうかと考える楽しみもありながら
なかなか時間とれず
ただ黙々と仕事をこなしてきたこの数年
少し飽きが出てきて
思い切って始めたガレージセール
興味を持って訪れてくださった方がいた事が
とても嬉しくまた新たな目標が見えてきました。
ガレージ脇の畑も箒ばかり育ててましたが、来年はまた野菜を少しやってみようと思います。
たぶん焼き芋用にさつまいもかな!
カンノウェルディング 日々の暮らしと物作り
素材を見る楽しさもあり
何を作ろうかと考える楽しみもありながら
なかなか時間とれず
ただ黙々と仕事をこなしてきたこの数年
少し飽きが出てきて
思い切って始めたガレージセール
興味を持って訪れてくださった方がいた事が
とても嬉しくまた新たな目標が見えてきました。
ガレージ脇の畑も箒ばかり育ててましたが、来年はまた野菜を少しやってみようと思います。
たぶん焼き芋用にさつまいもかな!
ガレージの裏の畑、美味しそうな柿だな〜と見ていると
食べっかっ?と、畑のお母さん。
うちで誰もたべないのよ〜と、頂いてしまいました。
甘柿なので、そのまま食べれて硬さもあって美味。
最高です!
雪がさらっと降って(月山はもう真っ白)
今年は雪が多いやら、どうやら。
洗った葡萄を、手で揉みくちゃにして楽しそうな子供たち。
軸を外してそのまま瓶に投入!
濾して瓶に移し替えました。
葡萄10房で500ccほど
その2日後、さらに発酵が進んでスパークリングになって美味しくなってる!アルコール感はあまり無いです。
少しずつ飲んだり、妻が料理に使ってくれたり。
子供たちも美味しさを実感した様子です。
その後、酵母作りにも挑戦しました。
パンも美味しく焼けました。
(かなりのハード系パンだからか、子供たちは苦手の様子)
時間がかかるけど、葡萄大量に貰ったときはまたやりたいですね。
19歳から始めた溶接の仕事
tig溶接がほとんどで20年くらいやっています。
5年目くらいである程度の物を作れる様になって
10年で悩む事なく一通りの仕事をこなせる様になり
独立して12年が経ちました。
これまでやったことが無い仕事や、初めて使う機械なども経験してきました。
溶接に限らずですが、手間のかかる作業や作業順序・工夫をしないとうまく出来ない仕事があるのは永遠のテーマだと思います。
常に新しい情報や、人の意見を取り入れる事が大事なのは分かっているものの気がつくタイミングや出来る時はすぐに来る訳ではなく。
最近やっと気がついた事がありまして
最新の溶接機の構造をヒントにやってみたら、上手く行きました。
新しい溶接機が買えれば済む話なのですが、工夫して出来る事を見つけた時の喜びとやりがいはお金には変えられない。
ノウハウはまだまだどこかに隠れていて、宝探しのようで面白い!
9月に納めさせて頂いた、特注色のバディスツールのお写真をいただきました。
お取扱い頂いている長野県御代田町のSAMNICON様
バディスツールを採用して頂いたLuft 真喜志様
お施主様である静岡の日本スエーデン様
誠に有難う御座います。
いつか行きたいところ、お会いしたい人
まだまだ沢山!
天気のいい日が多くこの日はスーパームーン
次の日の朝、自宅に知人が松茸を届けてくれました。
いつも松の葉を添えてくれるので
香りが凄いです。
松茸は、贅沢に炊き込みご飯に。
松の葉は刻んで松葉醤油を仕込みました。
卵かけご飯に松葉醤油は最高!
自宅近くを流れる笹堰に見たことのないお花が咲いていて、子供がGoogleレンズで調べて!と言うので検索しました。
ミゾソバというお蕎麦で、葉も花も実も食べられるそう。
お蕎麦に出来るのかは不明。
少し採って飾りました。(野生だからか花持ち良かった)
毎年恒例の芋煮会
葉っぱも少しずつ色付き始めています。
仕事は椅子のフレームを作っています。
天気の良い日が続き、あちこちで秋祭りをやっています。
ふと思い立ち、増えすぎた私物などを減らす為にガレージセールを画策しています。
炙り曲げの治具
右曲げ左曲げを1つの治具で済むように
考えながら工夫して作ります。
因みに、作った治具はこの後ほぼ使うことが無くスクラップにするパターンが多いのでコンパクトに簡易的に作る必要があり非常に経験が活きてきます。
上手く出来た時の実感はひとしお。
高校の同級生のはからいで、母校の新校舎見学に行ってきました。
機械科の実習機も新品が入っていて贅沢な環境!
これから育つエンジニアが楽しみです。
当時からあったホブ盤懐かしい。
シェーパーも前からあったそうでした。
今では貴重な機械。
ギヤを作った記憶が蘇ります。
納入写真は後ほどアップします。