ほぼ平年並みの梅雨入りの山形、自宅にわのスイカズラとブラックベリーの花が満開です。
鳥や虫たちも沢山出てきて、蚊の存在が気になってしょうがない時期です。
元々フェンス際に生えていて雑草だと思っていましたが、花のいい香りに気がつき調べてみるとスイカズラだと言うことが分かりました。
葉の形もかわいいので、ツルを伸ばしてウッドフェンスに絡ませてみたいと思います。
コロナ禍もあり、なかなか行けていなかった近くのカフェ"anori"さんへ。
カンノウェルディング 日々の暮らしと物作り
ほぼ平年並みの梅雨入りの山形、自宅にわのスイカズラとブラックベリーの花が満開です。
鳥や虫たちも沢山出てきて、蚊の存在が気になってしょうがない時期です。
元々フェンス際に生えていて雑草だと思っていましたが、花のいい香りに気がつき調べてみるとスイカズラだと言うことが分かりました。
葉の形もかわいいので、ツルを伸ばしてウッドフェンスに絡ませてみたいと思います。
コロナ禍もあり、なかなか行けていなかった近くのカフェ"anori"さんへ。
・中古ジャンク品で調達したパイプ切断機との長い格闘が終わり、逆回転していたモーターが正常な状態に戻りました。電気系統は全くの素人なのでだいぶ遠回りしましたが理解が進み、ちょっとだけ電気に強くなった気がします。
ゴールデンウィーク明けに仙台へ行きました。
風が強く、肌寒い日もあり体調管理が難しい時期ですが穏やかな日も。この日は風が冷たかったです。
個人の方からの問い合わせが多い時期で、レクサスのエキマニ(タコ足)の溶接依頼がありました。
ハンドルシャフトに干渉するとの事でやむなく口径縮小。排気効率にどれくらい影響があるのか、走行後の感想をお聞きするのが愉しみです。
そして、ガレージ帰り際に突如現れたアオダイショウ。
このサイズが目線高の場所にいると、恐怖を感じますね。
いい事の前触れだと思って、そっとしておきました。次の日の朝には消えてました。
初夏の気候の山形市ですが、昨日は冬に戻ったような天気で雪がうっすら積もりました。
2輪の来客が多くXL230とカスタムのvespa。
そろそろ僕のラビットも倉庫から出したくなってきました。
七日町のサロン&コーヒースタンドに真鍮看板とネイルテーブルを納入させていただきました。
長年続いた、良いお店が無くなって行くいっぽうで、また新しいお店が少しずつ増えてきているように感じます。
・満開だった桜も葉が出てきた頃、家のリンゴの花が咲いています。去年は花が咲いたときに蜜蜂や虫がまだ飛んでいなくて実がなりませんでした。
今年は受粉させてやらなきゃな〜と様子を見ているところです。
大森の現場で鉄骨の加工をしてきました。
スタメン入りしているスタッフ3号さんと一緒に無事任務を果たす事が出来ました。
梁を納める為の振れ留め金物。
お昼は以前から気になっていた肉そば屋さん「伍らい光」へ。
冷たい肉そばとゲソ天の組合せは満足度かなり高めです。大盛りでお腹いっぱい。
冬季限定のもやし餡ラーメンが今度は気になってきました。
引き続きスタッフ募集中です。
ブログのお問い合わせフォーム(pc用画面にあります。)orメールにてご連絡お待ちしております。
桜満開の山形です。
咲きはじめの頃は、梅の花が終わりかけの頃に桜が咲き、満開を迎えた頃山桜もちょうど見頃になりました。
コゴミも沢山出て来ました。例年より早い??
今週はガスオーブンを使って発酵をしてみようといつもよりパンっぽいパンを焼いてみました。
はじめてにしては、まあまあでした。
ミルクパン
今週は現場作業が多くなります。
引き続きスタッフ募集しています。
木蓮の花や桜も早いところでは咲き始めていました。(樹種によって早いのもあるみたいです)
3週ほど遅れて、下の子の内ズック袋と絵本袋を縫っていました。この間上の子のを作ったばかりと思いきや、もう3年も前の出来事でした。
今週も細々とした仕事が続き、スチールのパンチングメタルを使用した物を製作。
規格の6φ-ピッチ8㎜チドリ60°
使うのはほんの一部ですが、切り売り対応が出来ないためプレス加工にて自作しました。
朝晩の寒暖差はまだ厳しいですが、日中は薄着でも少し動きやすいこの頃です。
足元ではハコベやヒメオドリコソウの花が咲いています。
ハコベでも色々あって、これはコハコベといって茎が紫なのが特徴みたいです。
冬が終わり活動的になって、久しぶりに連絡をくださる方やはじめましてのお問い合わせも増えてきました。
いつもお世話になっている木工屋さんより「刃物は打てるか?」のご相談があり
「やってみます!」
生鉄とは違い、ハイス鋼はと〜っても硬くてなかなか難易度の高い素材でした。
昔ステンレスの鍛造をした事がありましたが、ステンレスよりも硬くて伸びない。
非常にいい経験になりました。
・Buddy stool
オリジナルのカウンタースツールのお問い合わせも去年あたりから頂くようになり。
"続ける事が大切"と常々思います。
地元の大工さんからのご依頼とネットでのご依頼がたまたま重なり、真鍮の把手オーダー寸法での製作をしていました。
3月の製作物件も無事おわり(写真撮り忘れました)細々と頼まれていたものを作る日々が続いています。
移転オープンするお花屋さんに真鍮のカーテンレールを製作しました。
(全体の写真撮り忘れました)また?
今日の気温は12°
春らしいというか、初夏を感じる陽気です。
山盛りの雪もあっという間に溶けて、草の新芽やオオイヌノフグリが花を咲かせています。
溶接スタッフの2号さんと4号さんが手伝いに来てくれました。
2月末〜3月上旬があまりに忙しく写真あれこれ撮っていなかった様です。
どっさりと、3月を手前に春の気配を感じはじめて気が抜けてきた途端に降ってきました。
先日から募集しておりますスタッフについて早速応募があり、2名が決まり今週から早速手伝いに来ていただいています。
定員に達してはいるものの、引き続き希望者を募りたいと思います。(メールにてご連絡下さい)
採用担当 菅野 mail@oilstone-garage.com
溶接仲間から頂き物です。
大好きな日本酒。
製作にたずさわるスタッフを募集します!
・溶接スタッフ 1名
・軽作業スタッフ 1名
パートタイムの様な働き方になります。
溶接スタッフは、TIG溶接経験者もしくはTIG溶接の技術を習得したい方、資格取得する意思のある方を募集します。
詳細については、直接メールにてご連絡下さい。
mail@oilstone-garage.com
先週佳境を迎えていた什器製作。
こんな感じの陳列棚が沢山あり、さすがに今回ばかりは間に合わないと焦りながらの作業でしたがトラブルもなく無事引き渡しとなりました。
こまごまと頼まれている作り物が滞っています。
集塵機のホッパーは、現調の時間が無かったため型紙を採って貰っての製作となりました。
ホース接続部のパイプにフレアをつけるために旋盤で急遽、テーパー型を作って広げました。
再来週からまた新たな物件が始まります。
今週は段取りの週になりそうです。
雪がやみ、翌日の朝日がとっても爽やかです。
んで、また降って積もって、少し溶けて、また降って。
お世話になっている方から、「あまおう」を。
贅沢にバクバクと家族で美味しく頂きました。
今週のパンはプチきなこパンと、きなこあんぱんでした。(先週もきなこパン)
マイペースで自営業いいな!なんて幻想です。。
年間休日数は2桁前半で休みなんか無くてもやってこれた30代前半。
40歳を手前に、疲れが抜けなくなってきました。
来週は製作佳境にはいります。