2014年12月30日火曜日

仕事納め



脚金物の製作とフェンスの製作。


製作途中ですが、今日は実家に行きますのでちょっと早めに終了です。

近所の方から干し柿の差し入れも頂きました。



2014年12月28日日曜日

撮影台


撮影用のセット製作です。

オフィス内を移動出来る様に組み立て式になっています。


天板はラワン合板の21ミリ、フレームと天板はセルフフィニッシュのためお客様が使用する際に防錆、塗装を施します。

背景用のシートはメラミン樹脂のシートを背面のパーテーションに貼り付けて使うそうです。

綺麗な商品写真が撮れるかどうかで売れ行きにもかなり影響があるそうです。

自分用のが欲しいです。場所さえあれば、、、

2014年12月24日水曜日

ステンレス架台 各種


ステンレス製の架台を製作中です。

重くて挫けそうになります。

冬場、体が冷えたまま作業始めると腰痛めるので要注意。
僕の場合、まずお腹に来ます。
軽くみて調子のると腰をやってしまいがちです。

水分補給も忘れずに。
今年もあと僅か、皆様も気を付けて。

2014年12月20日土曜日

スチールフェンス・手摺取付



先日、製作したフェンスの取付に行ってまいりました。



こんな感じの位置関係。

今回の肝は、エンド部分の納まり。


角度付きの印籠を中に仕込み。
壁と固定。

思っていたより、スムーズに取付完了です。



2014年12月18日木曜日

雪掻きも仕事


積もりました。

朝、家の雪掻き。

出社、雪掻き。

帰り、雪掻き。

帰宅、雪掻き。

毎年の事ですが、参ります。

移転後のメリットは駐車場の広さでしたが、その分雪掻きも増えます。

作業時間も体力も削られ、、、

そんなんでは仕事にならないので、ある計画を実行中です。


遊びではありません。

2014年12月16日火曜日

スチールフェンス・手摺



納期、「急ぎ」の仕事です。

住宅用の特注フェンスと手摺。

明日、焼き付け塗装屋さんに持ち込んで土曜日に取り付けしてきます。

通常は製作納期で最短で3週間程頂いておりますが、対応が可能な場合のみ「急ぎ」の製作を受け付けています。







2014年12月15日月曜日

溶接修理〜ハタガネ


ハタガネの修理依頼です。

締めネジのつまみが曲がり、使いにくくなってしまったもの。

つまみを丸棒に交換です。

沢山有りました。




2014年12月14日日曜日

持込み溶接依頼


昨日の帰り際突然、電話があり
「ネットでみたんですが、バイクの部品を溶接してくれますか?」

との事で、今日ガレージまで来て頂き作業をさせていただきました。




フロントフォークのハンドルストッパーとメーターステーをハンドルに溶接。

ジャイロカスタム中で楽しんでいる様子。

素敵なバイクライフを送ってらっしゃいますね。





2014年12月13日土曜日

吹管 新調


新調しました。

初代・・・上
新切断器・・・中
新溶接器・・・下

だいぶ前に先輩から譲って頂いた吹管、デビューです。

初代の吹管がホースから直結タイプでしたが、カプラを装着して脱着式にしてもらいました。

ガス漏れチェックとかしてもらえるので業者さんにお願いするのが安全です。

少しプロっぽく成りました。

2014年12月10日水曜日

ステンレス板 造作②


アングルを溶接後、指定の寸法で切り欠きとタップ加工。



箱の完成です。




2014年12月9日火曜日

ステンレス板 造作


葉っぱ形?ヒラメ形⁈

ステンレス板のボックス溶接です。

切り板のふちに曲げのアングルを全溶接。

基本的に、溶接で熱を加えると金属は膨張しますがその後、冷めてくると縮んできます。

いわゆる歪が生まれてくるのですが、今回の様な板材の場合、歪みを意識して作業しないと不良品を作る羽目に。

必要以上に熱を加えない様に溶接しなければならないので電流の設定や電極管理、溶接順序など気をつけてやってみました。


ただ、それなりに強度も必要なので難しい作業。

板材の溶接はステンレス板金屋さんが凄く上手です。

僕はビビリ作業せざるおえません。

この後バイブレーション仕上げです。
仕上げは得意です。

仕上げ前 (2B)

バイブレーション仕上げ





2014年12月5日金曜日

ガレージ 扉


搬入、搬出はもちろん出入りまでいちいちシャッターを開け閉めして不便だったガレージに扉が出来ました。

まだ途中ですが、仮に使えるまでに。

冬本番前にここまで来てよかった。



2014年12月3日水曜日

テーブルフレーム


12月の第一弾

テーブルフレーム各種製作

黒の焼き付け塗装後、アジャスターを装着して完了です。

2014年12月2日火曜日

2014年12月1日月曜日

ねじり加工


角鋼のねじり加工(ツイスト加工)

既製の素材もありますが、今回必要な長さを手加工した方が早いことが分かりグリグリしました。

この手の加工は滅多にしないです。(需要が少ないので)

特注のドアハンドルを製作中です。

19ミリ角鋼  長さ30cm

2014年11月29日土曜日

古材のスツール 大・小


ご注文いただきました。

小スツール  座面高さ45cm(写真 右)

大スツール 座面高さ55cm(左)

受注対応にて受け付けておりますが、古材の座面の在庫があと一つになりました。

古材の座面が見つからない場合、新しく作る予定ですが、納期、値段などご希望に添えない事があります。
ご理解の程宜しくお願いします。

2014年11月28日金曜日

ローテーブル


スチール板を曲げたローテーブル。

黒皮の素材をそのまま活かし、塗装は防錆処理後クリアの焼き付けで仕上げです。

天板持ち込みシリーズもバリエーションが増えてきました。

2014年11月27日木曜日

架台と、ハンガーバー追加


重〜い架台(かだい)の溶接も完了。

大変だったのは重量だけでなく、ネジ切り(タップ加工)5面でした。

250箇所ありましたが、サラリーマン時代に身についたコツコツとやる集中力のおかげで思っていたよりスムーズにクリア。

ホッとしたところに、先日特注したハンガーバーが追加注文の電話が、、、
部材を多めに作っていたので即対応出来ました。


12月の製作依頼もボチボチ決まり出しています。

テーブル脚の製作が多くありそうです。

新工場での始めて迎える冬。

今年の雪はどれ位積もるのでしょうか。

2014年11月25日火曜日

マガジンラック A4タイプ 小


オリジナルのマガジンラック製作中

スチールワイヤーに銅メッキを施した古美色仕上げになります。

真黒なのは、硫化燻しの過程。
これから洗い出しを行い、古美色仕上げに移ります。

前回納めさせて戴いた、大きめサイズのマガジンラック。

今回は少し赤味を抑えてみようと思います。


2014年11月23日日曜日

暮らしと仕事




今日は日曜日ですが溜まった仕事を進めています。

まず体を労わるため近くの山辺温泉へ。

施設も綺麗で、温度も45度から41度まで好きに入れます。

サウナ、打湯、露天もありました。

この辺りも過疎化が進んでいて空き家も増えてきてどうしようもなくなってきているそう。

近所の方からは「いいとこなんだよ〜」と、良く言われます。


さて、今月の課題。

「架台」

かだい、がだい、がでぃ、かで。

訛りなのか、呼び方様々。



ボタンインコ 達


我が家の鳥たち。

豆苗好きのピノとハンガー好きのメメ。

片脚上げたまま、もぐもぐ食べるのは何故なんだ。


2014年11月20日木曜日

代官山


照明の展示会用にテーブル脚を製作させて頂きました。

展示会は11月19日から21日までということで初日の昨日、ご挨拶のため上京。

ブラックサテン塗装のスチールパイプとオークの貫材。フィンランドバーチの天板。

素材のセレクトとシンプルな構造のテーブル脚、デザインは松岡智之さんです。



これまで(会社時代含め)金物製作にあたり家具図面から、スケッチなどの資料をたくさん目を通してきたなかで図面から何か感じられる物があるというか何と表現していいのかわからないのですが、、、

何かあるんです。稀に。

作業する時はいつもと違う緊張感があり(やることは同じでも)気持ち的にも違う気がしています。

もちろん、展示されたどの照明にも通じるものを感じてきました。

今月は現場仕事も重なり、かなりタイトなスケジュールでしたが出掛けた甲斐がありました。

少しでも、関わらせて頂けた事に感謝。

ありがとうございました。










2014年11月18日火曜日

ハンガーバー製作


オリジナルのハンガーバー、特注寸法でのご依頼です。
長さ65センチ、奥行3センチ

こぼれ止めとして利用したいとのこと。

用途に合わせて、製作させて頂いております。

2014年11月13日木曜日

納品〜国分町〜秋保


朝、一瞬の晴間。

本日は吊り棚の納品で仙台へ。

雪の予報だったので、近くの車屋さんに冬タイヤに交換してもらいました。

雨風激しいなか、出社とともに綺麗な虹。


峠越えも大した雪は降らずに国分町到着。


吊り棚お届けです。

せっかく来たので、秋保経由で帰山することに。

秋保といえば、ココです!


佐市さんの!


!!!

おはぎNO.1

まだまだ頑張れる気になります。

途中、腹巻きをした松の木をみて冬を実感。




皆様、風邪など引かないようにご自愛くださいませ。